町中ハッピ姿の人、人、人。
ひっきりなしに「きやり」が響いていました。
きやりというのは、皆で力を合わせて何かをひっぱったりする時、
神様にお願いして気合を込める時にうたう節で、
地元ではとっても馴染みのあるものです。
昔は神様云々の関係で男性がやるもの、みたいでしたが、
今は女性もOKのようで、高~い良い声が聴こえてきました。
上手く出来たら気持ちいいだろうな~って思います。
★早朝、実家から歩いてすぐの春宮で、なんと、御柱の木片をGET!

これは、「冠落とし」という、御柱のてっぺん部分を削ったときに出たもので、
まさに、御柱そのもの。何かご利益あるかもです♪♪
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2016/05/16(月) 13:53:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0